科目情報
授業科目名(英文) |
課題研究Ⅱ (Research GuidanceⅡ) |
---|---|
クラス |
人文専門1A |
担当教員名(英文) |
小二田 誠二 (KONITA Seiji) |
所属 |
人文社会科学領域 |
研究室 |
人文A棟323 |
分担教員名 |
|
対象学年 |
4年 |
開講キャンパス |
(共通) |
開講学期 |
後期 |
開講時期 |
後期前半 ~ 後期後半 |
曜日・時限 |
月9・10 |
教室 |
人B201 |
必修選択区分 |
必 |
単位数 |
2 |
科目名 |
課題研究Ⅱ |
---|
クラス |
人文専門1A |
---|
担当教員 |
小二田 誠二 |
---|
学年 |
4年 |
---|
キャンパス区分 |
(共通) |
---|
開講学期 |
後期 |
---|
開講時期 |
後期前半 ~ 後期後半 |
---|
曜日・時限 |
月9・10 |
---|
講義室 |
人B201 |
---|
単位区分 |
必 |
---|
単位数 |
2 |
---|
講義情報
キーワード
No |
キーワード |
---|---|
1 |
卒業論文 |
2 |
資料整理 |
3 |
論文の構成 |
4 |
論文の校正 |
5 |
口頭発表 |
6 |
ダイバーシティ |
7 |
|
8 |
|
9 |
|
10 |
授業の目標
悔いの残らない、人に読ませられる卒業論文を書くこと。 |
学修内容
ひたすら論文執筆です。 |
授業計画
1 夏休み中の進捗報告 |
回 |
内容 |
---|---|
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
6 |
|
7 |
|
8 |
|
9 |
|
10 |
|
11 |
|
12 |
|
13 |
|
14 |
|
15 |
|
16 |
受講要件
小二田研究室所属学生。 他の研究室、学環生は個別に相談。 |
テキスト
個々の論文を共有。 |
参考書
適宜紹介。 |
予習・復習について
他の人の論文も共有されれば読んでおくこと。 |
成績評価の方法・基準
卒業論文への取り組み 50% 口頭発表への取り組み 30% ゼミ活動への協力 20% |
オフィスアワー
教員研究室 空き時間随時。要連絡。こちらの時間割は https://wwp.shizuoka.ac.jp/konitas/ で公開。 |
担当教員からのメッセージ
思い残すことのないように。 |
アクティブ・ラーニング(●=対象)
対象 |
種別 |
補足説明 |
---|---|---|
● |
事前学習型授業 |
|
反転授業 |
||
● |
調査学習 |
|
● |
フィールドワーク |
|
双方向アンケート |
||
● |
グループワーク |
|
● |
対話・議論型授業 |
|
ロールプレイ |
||
● |
プレゼンテーション |
|
模擬授業 |
||
PBL |
||
● |
その他 |
イベント企画・運営 |
実務経験のある教員の有無(●=対象)
対象 |
内容 |
補足説明 |
---|---|---|
実務経験教員あり |
||
実践的教育から構成 |
実務経験のある教員の経歴と授業内容
教職科目区分
授業実施形態(●=対象)
対象 |
形態 |
補足説明 |
---|---|---|
● |
対面授業科目 |
|
オンライン授業科目 |
オンライン授業(詳細)
最終回をteamsで卒業論文発表会とします。 |