科目情報
授業科目名(英文) |
日本文学演習Ⅱ |
---|---|
クラス |
人文専門 |
担当教員名(英文) |
小二田 誠二 (KONITA Seiji) |
所属 |
人文社会科学領域 |
研究室 |
人文A棟323 |
分担教員名 |
|
対象学年 |
3年、4年 |
開講キャンパス |
(共通) |
開講学期 |
前期 |
開講時期 |
前期前半 ~ 前期後半 |
曜日・時限 |
月5・6 |
教室 |
人B207 |
必修選択区分 |
選択 |
単位数 |
2 |
科目名 |
日本文学演習Ⅱ |
---|
クラス |
人文専門 |
---|
担当教員 |
小二田 誠二 |
---|
学年 |
3年、4年 |
---|
キャンパス区分 |
(共通) |
---|
開講学期 |
前期 |
---|
開講時期 |
前期前半 ~ 前期後半 |
---|
曜日・時限 |
月5・6 |
---|
講義室 |
人B207 |
---|
単位区分 |
選択 |
---|
単位数 |
2 |
---|
講義情報
キーワード
No |
キーワード |
---|---|
1 |
日本言語文化 |
2 |
和本 |
3 |
漢籍、洋書 |
4 |
板本 |
5 |
写本 |
6 |
錦絵 |
7 |
翻刻 |
8 |
注釈 |
9 |
展示、解説 |
10 |
ダイバーシティ |
授業の目標
近世から近代にかけて作られた書物の扱い方を身につける |
学修内容
静大附属図書館や担当教員の所蔵する資料を教材とし、それが何であるのかを明確にしつつ、最終的に展示会を行うまで、体験しながら学びます。 |
授業計画
以下の計画は、受講生10人程度までを想定しています。それより多い場合は、相談の上でグループワークを増やすなど、進め方を変更する可能性があります。 |
回 |
内容 |
---|---|
1 |
概要・進め方の説明 |
2 |
書庫見学 |
3 |
テキストの選択 担当の調整 |
4 |
書物の構造 |
5 |
本文以外の要素 |
6 |
解読(1) |
7 |
解読(2) |
8 |
企画案作り(1) |
9 |
企画案作り(2) |
10 |
企画の再検討(1) |
11 |
企画の再検討(2) |
12 |
図録の検討(1) |
13 |
図録の検討(2) |
14 |
広報の検討 |
15 |
最終調整(試験期間中に対面で行う予定です) |
16 |
受講要件
実践的な授業なので、最後までやり遂げられること |
テキスト
附属図書館および教員の蔵書を使用します。購入の必要はありません。 |
参考書
『江戸の板本 : 書誌学談義』中野三敏著 岩波書店, 2015 『浮世絵の見方 : 芸術性・資料性を正しく理解する』松井英男著 誠文堂新光社, 2012 |
予習・復習について
報告担当者は、担当の前々日までに資料をteamsにアップすること。担当者以外は、それをダウンロードして目を通し、意見や質問の準備をして臨むこと。 |
成績評価の方法・基準
担当回の報告(30%) 担当回以外のコメント等(30%) 各回のまとめ(20%) 最終資料作成(20%) |
オフィスアワー
空き時間随時(要予約) 私の時間割は、 https://wwp.shizuoka.ac.jp/konitas/ で公開しています。 |
担当教員からのメッセージ
少人数が予想されるため、毎回のように作業が必要で、「負担」感は大きいかも知れませんが、めったにない体験が出来ることは確かなので、積極的に参加してください。 |
アクティブ・ラーニング(●=対象)
対象 |
種別 |
補足説明 |
---|---|---|
● |
事前学習型授業 |
|
反転授業 |
||
● |
調査学習 |
|
● |
フィールドワーク |
|
双方向アンケート |
||
● |
グループワーク |
|
● |
対話・議論型授業 |
|
ロールプレイ |
||
● |
プレゼンテーション |
|
模擬授業 |
||
PBL |
||
その他 |
実務経験のある教員の有無(●=対象)
対象 |
内容 |
補足説明 |
---|---|---|
実務経験教員あり |
||
実践的教育から構成 |
実務経験のある教員の経歴と授業内容
教職科目区分
授業実施形態(●=対象)
対象 |
形態 |
補足説明 |
---|---|---|
● |
対面授業科目 |
|
オンライン授業科目 |