科目情報
| 授業科目名(英文) |
多文化共修演習 (Seminar for multicultural learning: the World-class Nature, ) |
|---|---|
| クラス |
学部共通1 |
| 担当教員名(英文) |
比留間 洋一 (HIRUMA Yohichi) |
| 所属 |
融合・グローバル |
| 研究室 |
工7 308 |
| 分担教員名 |
案野 香子、徐 乃馨 |
| 対象学年 |
1年、2年、3年、4年 |
| 開講キャンパス |
(共通) |
| 開講学期 |
前期 |
| 開講時期 |
前期前半 ~ 前期後半 |
| 曜日・時限 |
集中講義 |
| 教室 |
講義室未設定 |
| 必修選択区分 |
選必 |
| 単位数 |
2 |
| 科目名 |
多文化共修演習 |
|---|
| クラス |
学部共通1 |
|---|
| 担当教員 |
比留間 洋一 |
|---|
| 学年 |
1年、2年、3年、4年 |
|---|
| キャンパス区分 |
(共通) |
|---|
| 開講学期 |
前期 |
|---|
| 開講時期 |
前期前半 ~ 前期後半 |
|---|
| 曜日・時限 |
集中講義 |
|---|
| 講義室 |
講義室未設定 |
|---|
| 単位区分 |
選必 |
|---|
| 単位数 |
2 |
|---|
講義情報
キーワード
No |
キーワード |
|---|---|
|
1 |
多文化共修 |
|
2 |
文化相対主義 |
|
3 |
異文化理解 |
|
4 |
フィールドワーク |
|
5 |
やさしい日本語 |
|
6 |
ダイバーシティ |
|
7 |
|
|
8 |
|
|
9 |
|
|
10 |
授業の目標
|
海外協定校の学生と本学の学生が共に、静岡が世界に誇る自然・芸術・産業の特徴について、学術講義・フィールドワーク・インタビューを通じて、実践的に学ぶ。 |
学修内容
|
① 文化人類的な視点から、静岡を中心とする日本の自然・芸術・産業の特徴について理解する。 |
授業計画
|
この授業は、事前学習、現地研修、事後学習から構成される。 |
回 |
内容 |
|---|---|
|
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
|
6 |
|
|
7 |
|
|
8 |
|
|
9 |
|
|
10 |
|
|
11 |
|
|
12 |
|
|
13 |
|
|
14 |
|
|
15 |
|
|
16 |
受講要件
|
海外から参加する留学生の日本語能力は様々で、場合によっては英語も使いながらコミュニケーションを取ります。 |
テキスト
|
静岡大学人文社会科学部・地域創造学環編『大学的静岡ガイド』,2019, 9784812218150 |
参考書
|
その都度紹介する。 |
予習・復習について
|
訪問先について事前に情報収集を行うこと。 |
成績評価の方法・基準
|
最終成果物(発表資料)50% 毎回の小レポート(インタビュー等のまとめ)50% |
オフィスアワー
|
相談内容と希望日時を事前にメールで連絡してください。(メールアドレス:hiruma.yohichi<at>shizuoka.ac.jp <at>を@に置き換える) |
担当教員からのメッセージ
|
国際的なチームによる実体験に基づく学び・協働に関心のある受講生を歓迎します。 |
アクティブ・ラーニング(●=対象)
対象 |
種別 |
補足説明 |
|---|---|---|
|
事前学習型授業 |
||
|
反転授業 |
||
|
調査学習 |
||
|
● |
フィールドワーク |
|
|
双方向アンケート |
||
|
● |
グループワーク |
|
|
対話・議論型授業 |
||
|
ロールプレイ |
||
|
プレゼンテーション |
||
|
模擬授業 |
||
|
PBL |
||
|
その他 |
実務経験のある教員の有無(●=対象)
対象 |
内容 |
補足説明 |
|---|---|---|
|
実務経験教員あり |
||
|
実践的教育から構成 |
実務経験のある教員の経歴と授業内容
教職科目区分
授業実施形態(●=対象)
対象 |
形態 |
補足説明 |
|---|---|---|
|
● |
対面授業科目 |
|
|
オンライン授業科目 |